短期間で共通地理9割の実力へ

卓状地と楯状地の違いや分布をわかりやすく解説!!

 

期間限定無料プレゼント実施中!

期間限定無料プレゼント実施中!

この記事を書いている人 - WRITER -
夏休みに猛勉強するも、9月のマーク模試での得点は半分以下と撃沈。 そこから、効率の良い地理の勉強法を発見し、センター試験本番までの4ヶ月で得点を倍増させた。 その経験を生かし、多くの地理に困っている大学受験生を救いたいと思い、この『受験地理短期マスター塾』を開設。詳しい自己紹介はこちら

どうも、ひろです。

今回は、意外としっかり理解できている人が少ない卓状地と楯状地について見ていきます。

卓状地と楯状地って紛らわしいな、、
地理が苦手 たろう
地理が苦手 たろう
理系地理マスターひろ
理系地理マスターひろ
両方とも安定陸塊の地形だね!
言葉の意味を考えながら覚えていこう!
卓状地と楯状地はどちらも安定陸塊に含まれる地形ですが、今回は詳しく解説していくので、しっかりマスターしちゃいましょう。

期間限定無料プレゼント実施中!

卓状地と楯状地の意味を確認!

まずは、卓状地と楯状地について意味を確認しましょう。

教科書にはそれぞれの意味が次のように書いてあります。

卓状地の意味
  • 高原台地状になっている
  • 先カンブリア時代の地層の上に、中生代や古生代の地層が水平に堆積
  • 陸地の広い範囲が海面下に沈んで、地層が堆積し、その後ゆっくりと隆起して形成される

 

楯状地の意味
  • 全体が盾を伏せたようななだらかな形状
  • 先カンブリア時代のとても古い地層が広範囲に露出している
  • プレートの境界から最も離れたところに多く分布

卓状地楯状地は、安定陸塊形に注目して、さらに詳しく分けたものです。

どちらも安定陸塊なので、地震や火山の噴火などはほぼないというのは大丈夫だと思います。

でも、それぞれの意味を読んでもきちんと理解するのはなかなか難しいですよね。

なので、もう少し噛み砕いて簡単に解説していきたいと思います。

卓上地と楯状地の形に注目!

卓状地と楯状地について考える前に、この二つが何を基準に区別されているのかを明確にしておいた方が良さそうですよね。

「卓状」「楯状」と言っているのですから、形を基準に分けていそうですよね。

 

つまり、卓状(=テーブルのような形)もしくは、楯状(盾を伏せたような形)のどちらなのかということです。

卓状地と楯状地の違いは何かと言われたら、このように形に注目してみてください。

 

では、なんでこのような形の違い出てくるのでしょうか。

それに関しては、両者の地形のでき方を考えてみると、すっきりわかると思います。

卓状地のでき方とは?

最初に確認した卓状地の意味を思い出してみましょう。

地球の長い歴史をみると、今は大陸になっていても、昔は海の底に沈んでいた時代がある地点もあります。

そのような地点では、大昔の先カンブリア時代の地層の上に、水平に中生代や古生代の地層が堆積します。

 

楯状地のでき方は?

卓状地がいくつかのステップを踏んでできるのに対して、楯状地はとてもシンプルです。

先カンブリア時代の造山運動によってできた地層が海底にしずまず、そのまま上に何も堆積せずに剥き出しの状態で顔を出しているのが楯状地です。

海底で水平に地層が堆積されるというプロセスがないため、卓状地に比べて水平ではなく凹凸の残った盾状の形になってしまっているわけです。

卓状地と楯状地の分布を確認!

卓状地と楯状地が世界中にどのように広がっているかというのも大事なポイントです。

共通テストで覚えなければならない地域を中心に確認していきましょう。

このように割と世界中に広がっている卓状地と楯状地ですが、共通テストの問題を解く上で覚えておいて欲しい地域はそれぞれ2つずつあります。

卓状地

まずは、卓状地です。

上の地図に乗っている2つの地域を抑えておきましょう。

  • シベリア卓状地
  • ロシア卓状地

両方ともユーラシア大陸の北部にある卓状地ですね。

この他にも細々と世界中に存在していますが、安定陸塊の中で卓状地といえば、この2つと思っておいて問題ないです。

楯状地

続いて楯状地です。

  • カナダ楯状地
  • バルト楯状地

の2つは確実に覚えておくといいです。

形の特徴として、少し凹凸のある平原であるということとセットで頭に入れておきましょう。

番外編

もう一つ番外編として、アフリカを紹介しておきます。

アフリカは大部分が安定陸塊になっていますが、高原状になっていて全体的に標高が高くなっているということを抑えておきましょう。

先ほどの地図では、楯状地もあるように書かれていますが、楯状地があるということよりも台地のように標高が高くなっているということの方が大事です。

断面図が出題されたときに、しっかり判断できるように頭に入れておいてください!

構造平野・準平原との関係性

安定陸塊を学習すると、卓状地・楯状地の他に構造平野・準平原といった言葉が出てきて混乱すると思います。

構造平野・準平原とは安定陸塊をどのようにできたかによって分類したものです。

卓状地や楯状地が形によって分類されていたのに対して違う基準で分けてみたというわけですね。

でも最初から新しく覚えなければいけないというわけではないのです。

高校地理の範囲では、

卓状地=構造平野

楯状地=準平原

と思っておいて大丈夫です。

これで、もうこれらの用語を迷うことはなくなりそうですね!

卓状地と楯状地のまとめ

今回は、卓状地と楯状地の違いから分布までかなり詳しくみてきました。

この2つは、しっかり理解できている人が意外に少ないのですが、すっきり理解できたのではないでしょうか?

というわけで、最後に今回のポイントをまとめておきます。

卓状地と楯状地のまとめ

卓状地(=構造平野)

  • 古い地層の上に水平に地層が堆積
  • テーブル状の形
  • シベリア卓状地・ロシア卓状地

楯状地(=準平原)

  • 先カンブリア時代の地層がむきだし
  • 盾を伏せたような緩やかな凹凸
  • カナダ楯状地・バルト楯状地

しっかり、卓状地と楯状地の違いを意識することはできましたか?

安定陸塊に関する問題がテストに出てきたらラッキーくらいの気持ちでテストに臨めるようにしましょう!




この記事を書いている人 - WRITER -
夏休みに猛勉強するも、9月のマーク模試での得点は半分以下と撃沈。 そこから、効率の良い地理の勉強法を発見し、センター試験本番までの4ヶ月で得点を倍増させた。 その経験を生かし、多くの地理に困っている大学受験生を救いたいと思い、この『受験地理短期マスター塾』を開設。詳しい自己紹介はこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 受験地理B短期マスター塾 , 2020 All Rights Reserved.