氷河地形の特徴とは? カールやモレーンもまとめて攻略!
どうも、ひろです。
今回は、氷河地形について詳しくみていきたいと思います。
いきなり、氷河地形と言われてもなかなかイメージがつかないですよね。
私たちが住んでいる日本にはあまり存在しない地形だからですね。
でも、今回は写真をたっぷり使いながら、特徴を簡単にまとめていくので大丈夫です。
氷河地形に関する知識は、今日で完璧にしてしまいましょう。
氷河地形とは?
氷河地形を詳しくみていく前に、まずは氷河地形とは何なのかを確認しておきましょう。
- 氷河の侵食・堆積作用によって作られた地形
- 侵食によって断面がU字形の谷なる
とりあえず、ポイントはこの2つです。
氷河には2つの種類があり、山でみられる山岳氷河と、大陸を覆っている大陸氷河に分けられます。
現在大陸氷河があるのは、最暖月の平均気温が0℃に満たない氷雪気候(EF)の地域です。
- グリーンランド
- 南極大陸
この2つだけですね。
一方の山岳氷河は、山の頂上などの標高が高く、気温が低いところでできるものです。
氷河期にはヨーロッパやアメリカ大陸の北部も大陸氷河に覆われていました。
とても厚い氷に覆われていたので、氷河の重みによって、U字形に削れるのが特徴ということです。
河川など水の流れによって、侵食されるとV字に削られるので、削られる断面の形に注目して覚えておくといいです。
氷河によってU字に削られた谷が海に沈んだものはフィヨルド、河川によってV字に削られたたにが海に沈んだものはリアス海岸になります。
氷期と間氷期
氷河を理解する上で、氷河がどのように発達しているかは知っておいた方がいいので、ここで説明しておきます。
皆さんは氷河期という言葉を耳にしたことはあるでしょうか?
きっと多くの人が聞いたことはあると思います。
氷河期という言葉があるということは、今よりも地球が寒かった時代があるということです。
地球は何万年規模で見ると、寒くなったり暖かくなったりしています。
そして、寒い時期を氷期、比較的温暖な時期を間氷期と呼びます。
通常、氷河というものは降雪量が多くて、気温がとても低い地域でのみ発達します。
でも地球が今よりも寒くなっていた氷期では、大陸氷河がかなり南まで達していて、北アメリカや北ヨーロッパの大部分が氷河に覆われていました。
上の地図は、最終氷期の北半球における氷河の範囲です。
大陸氷河の範囲は、地形だったり、農業だったりに影響を及ぼしているので、正確に場所を覚えておくのがおすすめです。
- ヨーロッパ北部(イギリスより北側のイメージ)
- ピレネー山脈、アルプス山脈、カフカス山脈
- 北アメリカの五大湖より北側
- 南アメリカ大陸の南端
- ニュージーランド南端
北半球の地域に加えて、南半球の地域も押さえておけば完璧です。
今から約2万年前の最終氷期と呼ばれる時代では、全陸地面積の3割が氷河に覆われていたというくらいなので、かなり寒かったことが想像できますね。
このように、地域によっては氷河が発達して、なくなってということを何回か繰り返しているのです。
この動きが、これから説明していく詳しい分類にも関わってきます。
氷河地形を詳しく分類!
氷河地形がどんな地形なのか大まかに理解できたところで、詳しくみていきましょう。
教科書で出てくる用語は、カタカナが多くて難しそうですが、分類してしっかり解説していきます。
山岳氷河の地形
まずは、山岳氷河の地形です。
山岳というくらいですから、山にある地形だと思えばいいです。
カール
カールは、山頂付近に見られることが多い氷河地形で、すり鉢のようにえぐられるように削られています。
日本語では圏谷(けんこく)と呼ばれていて、削られた部分の周辺は急傾斜で、底の部分は緩い傾斜になっています。
氷河はめちゃくちゃ重いので、侵食力がとても大きいです。
なので、山の斜面を大きく削り取ることができます。
その結果、すり鉢状のカールができあがるのです。
ホルン
ホルンは、日本語では尖峰(せんぽう)と呼ばれる氷河地形です。
尖った峰という字のごとく山頂部分が氷河の侵食作用によって取り残された結果できあがった鋭い峰です。
ヨーロッパのマッターホルンなどが有名です。
元々ホルンは、角笛という意味があり、角のように尖った形をしていることと関連づけておくと忘れにくいのではないでしょうか。
U字谷
U字谷は、氷河によって横段面がUの形のように削られた谷です。
分厚い氷河が谷を流れることによって、谷の底部分が丸く侵食されて出来上がります。
アルプス山脈やロッキー山脈などの山脈でよく見られます。
U字谷が沈水すると、フィヨルドができあがります。
フィヨルドについては次の記事で詳しく解説しています。
大陸氷河の地形
続いて大陸氷河によってできる地形を見ていきましょう。
山岳氷河の地形よりも平らな地形になっています。
モレーン
モレーンは厳密には山岳氷河でも見られるのですが、今回は大陸氷河の地形として紹介します。
山岳部で氷河によって侵食が進むときに、多くの土砂が出てきます。
その土砂がどんどん運搬されて平野部に積もって丘のように高くなった地形のことをモレーンといいます。
細長い堤防状になることが多いです。
北ドイツ平原でよく見られます。
氷河湖
氷河湖は、名前の通り氷河によって侵食してできた窪地に氷河が後退した後に水が溜まってできた湖のことです。
アメリカの五大湖など高緯度に存在する湖でよく見られます。
湖のでき方などは、次の記事でまとめているので気になった人は読んでみてください。
ここまでがテストでよく出てくる地形です。
ここからは、教科書にはちょこっと乗っていますが、テストで出てくることはほとんどないので、余裕がない人は飛ばしちゃっても大丈夫です。
ドラムリン
ドラムリンとは、先ほど説明したモレーンの上を再び氷河が前進したときに、モレーンの盛り上がった部分を侵食して引き伸ばしてしまった地形です。
エスカー
エスカーは、氷河の下を流れる流氷によって土砂が堆積してできた地形です。
氷河が解けると堆積した土砂によって線状に高まった地形が顔を出します。
氷河地形のまとめ
今回は、氷河地形について詳しく解説してみました。
というわけで、最後に氷河地形で大切なポイントをまとめます。
要因・形状
- 氷河による侵食と堆積
- U字のような大きく削り取られた形が多い
詳しい分類
- カール(山頂部分に見られるすり鉢状の窪地)
- ホルン(鋭く尖った峰)
- U次谷(谷底がゆるやかな谷)
- モレーン(氷河によって運ばれた土砂が堆積した堤防状の丘)
氷河地形をしっかり理解することができたでしょうか?
氷河地形は、テストでそこまで頻出というわけではないですが、覚えることも少ないので、完璧にしてしまいましょう。
今回の記事に書いてあることを全て抑えておけば氷河地形について自信を持って大丈夫です。
Comment
とても分かりやすかったです!!
テスト対策問題とかって作ってらっしゃらないですか?あったら是非欲しいです