亜寒帯湿潤気候(Df)とは?特徴や分布も1つのポイントで解決!?
どうも、理系地理マスターひろです。
今回は、亜寒帯湿潤気候について解説していきます。
ですが、亜寒帯湿潤気候を攻略する上で大切なのは、たった1つのポイントなのです。
それは、
ということです。
そんな簡単なことで、本当に攻略することができるの?と思うかもしれません。
ですが、寒くて1年中雨が降る理由なんかを考えていけば、すべての知識が一つにつながるのです。
というわけで、今回は亜寒帯湿潤気候について、理屈から説明していきます!
亜寒帯湿潤気候(Df)の特徴を解説!
亜寒帯湿潤気候で使える受験テクニックを教える前に、亜寒帯湿潤気候とはどんな気候なのかくらいは知っておかないと話になりません。
ということで、まずは亜寒帯湿潤気候の定義から確認していきましょう。定義はわかっているから早く分布が知りたいという人は、こちらから分布に飛ぶことができます。
- 最寒月平均気温 −3℃未満 (Dの要素)
- 最暖月平均気温 10℃以上 (Dの要素)
- 降水 年中湿潤 (fの要素)
これが亜寒帯湿潤気候の定義になります。最寒月の平均気温が−3℃に満たないという寒い亜寒帯で、雨が一年を通して降るというのがこの亜寒帯湿潤気候になるわけですね。
冬は−3℃を下回りますが、夏は平均気温が10℃を越すため、気温の年較差はかなり大きくなるというのが、この亜寒帯湿潤気候の大きな特徴です。
また、偏西風などの影響により一年間を通して雨が降ります。
特に、札幌などをイメージするとわかりやすいのですが、亜寒帯低圧帯の影響を冬に受ける地域は、積雪が多くなり世界有数の豪雪地帯になる場合が多いです。
亜寒帯低圧帯とは、緯度60度付近に形成される、周囲より気圧が低くなっている帯状の地域のこと
気圧帯について、理解が足りてないなと思う方は、次の記事を読んでみてください。
まとめると、
亜寒帯湿潤気候の分布の仕方は?
こちらは、亜寒帯湿潤気候の代表的な都市、モスクワの写真です。
亜寒帯湿潤気候がどのように分布しているのか見ていきましょう。
地図を見ると、北半球で特に大陸の西側に分布していることがわかると思います。
これは、南半球には南緯55度以南にほとんど陸地がないからというのと、偏西風の影響を受けやすい西側に多いというのが理由になってきます。
それでは、具体的な地域を見ていきましょう。
まずは、アジア・ヨーロッパ!
まずは、アジアとヨーロッパを見ていきましょう。ここらへんは大きいユーラシア大陸があるので、亜寒帯湿潤気候になる地域もかなりの面積になっています。
ユーラシア大陸にある亜寒帯湿潤気候は、ヨーロッパの北部、ロシアの大部分、北海道とかなりの面積になっています。
ユーラシアの亜寒帯湿潤気候を攻略するためには、2つのポイントに注意する必要があります。
これだけ聞いてもなんのことやねんってなりますよね。というわけで、詳しく説明していきます。
東側はシベリア高気圧に注意!
まずは、シベリア高気圧です。
シベリア高気圧とは、冬にロシアの東端あたりを覆う高気圧のことです。
冬に高気圧が覆うため、ユーラシア大陸の東端は冬に雨があまり降らない気候になり、亜寒帯湿潤気候からは外れてしまうのです。
その結果、全体を通して見ると西側に分布しているという傾向が強いように感じるわけですね。
低緯度地域は山脈がポイント!
また、緯度が低めなわりに亜寒帯湿潤気候になっているという地域があると思いますが、これらの地域はすべて山脈があり、標高が高いため気温がそこまで上がらないというのが理由になっています。
上の地図上でよく確認しておいて欲しいのですが、西側から、アルプス山脈・カフカス山脈・テンシャン山脈が該当します。
これらの山脈はいずれもかなりの標高になっているため、同じくらいの緯度の周囲と比べて気温が下がってしまうのです。
それでは、ユーラシア大陸の亜寒帯湿潤気候の地域をまとめます。
- ユーラシア大陸北西部
- 北海道
- アルプス山脈・カフカス山脈・テンシャン山脈
残りは、北アメリカ!
亜寒帯はそもそも北半球にしか存在しないので、ユーラシア大陸の次は北米大陸を確認すれば、終了です。
北米大陸も、かなり広範囲が亜寒帯湿潤気候になっていますね。
北米を見るときにポイントとなることは2つあります。
では、この2つのポイントを詳しく解説していきます。
北東部にハドソン湾!
まずは、ハドソン湾について見ていきます。
北米大陸の北東部にはハドソン湾があると思いますが、北米の亜寒帯湿潤気候について考えるときに重要になってきます。
北米大陸は、ユーラシア大陸ほど東西に長いわけではないですよね。
そんな北米大陸ですが、北東部にハドソン湾があるため、北米はDwがないのです。
海があるということは、乾燥しにくいので本来大陸の東側は亜寒帯冬季少雨気候になるはずだったのに、一年中雨が降る亜寒帯湿潤気候になったというわけです。
ハドソン湾のおかげで、北米の亜寒帯はすべてDfになっているというのは覚えておきましょう。
アメリカは北緯40度に注意!
アメリカを考えるときは、北緯40度に注意するというのは他の気候区分の解説でもよく言っていますが、亜寒帯湿潤気候も同じです。
アメリカの北東部を見ると、ちょうど北緯40度以北の地域が亜寒帯湿潤気候になっていると思います。
というわけで、
と覚えておきましょう。
これで、世界中の亜寒帯湿潤気候の分布は完璧です。
亜寒帯湿潤気候の植生と土壌は?
分布のあとは、植生と土壌について見ていきましょう。
基本的にDfもDwも植生、土壌の特徴は同じで、タイガとポドゾルを覚えておけばいいでしょう。
タイガは、寒さに強い数種類の針葉樹林で、ポドゾルはやせた白っぽい土です。
詳しく知りたい人は、『地理の亜寒帯を攻略するコツ!雨温図の判別や特徴を解説!』の記事内を読んでみてください。
- 植生:タイガ(針葉樹林)、南部は混合林(常緑針葉樹+落葉広葉樹)
- 土壌:ポドゾル
これで、亜寒帯湿潤気候の植生・土壌はオッケーです。
亜寒帯湿潤気候の農業は?
土壌と植生の次は、農業を見ていきましょう。
夏に比較的暖かくなる南部では、春小麦の栽培や、混合農業・酪農などが行われています。
全体的には、冷涼な気候に強いライ麦・じゃがいも・てんさいなどが栽培されています。
北海道なんかも、じゃがいもの栽培や乳牛の飼育などが盛んですよね。そのイメージでいれば大丈夫です。
亜寒帯湿潤気候(Df)のまとめ
どうだったでしょうか?
亜寒帯湿潤気候はそこまでテストに出やすいというわけではないですが、覚えることはそんなにないのでサクッと覚えてしまいましょう。
それでは、亜寒帯湿潤気候の重要なポイントをまとめます。
分布:北半球の北緯40度以北の大部分に分布
- ユーラシア大陸北西部
- 北海道
- アルプス山脈・カフカス山脈・テンシャン山脈
- 北米大陸の北緯40度以北
特徴
- 気候:冬の寒さが厳しく、気温の年較差が大きい、年間を通して雨が降る
- 植生:タイガ、混合林
- 土壌:ポドゾル
農業
- 南部:小麦、混合農業、酪農
- ライ麦、じゃがいも、てんさい
赤文字で書いたところが特に重要なので、重点的に覚えましょう!
関連する記事も読んでみてください。
◎亜寒帯の雨温図などについて詳しく知りたい人
⇒⇒地理の亜寒帯を攻略するコツ!雨温図の判別や特徴を解説!
◎亜寒帯冬季少雨気候について詳しく知りたい人
⇒⇒亜寒帯冬季少雨気候(Dw)の特徴とは?地域や生活を攻略!
◎ケッペンの気候区分について詳しく知りたい人
⇒⇒【まとめ】地理のケッペンの気候区分をたった4ステップで覚える方法
というわけで、亜寒帯湿潤気候の解説を終わります!