【大学受験】絶対に覚えるべき世界の湖11選!地図上にまとめてみた!
どうも、理系地理マスターひろです。
今回は、世界にたくさんある湖のうち、共通テストで出る可能性のある湖についてまとめていきたいと思います。
共通テストでは、湖の名前自体が問われることはほとんどないので、名前だけでなく位置と特徴についてしっかり理解していってください。
湖の種類を解説!
世界中の湖を紹介していく前に、まずは湖の種類を確認しておきましょう。
まずは、湖のでき方や特徴を抑えるのが重要になってきます。
種類 | 特徴 |
断層湖 | 地盤の運動によってできた断層に水が溜まってできた湖。 細長い形の場合が多く、できた時代も古いことが多い。 |
火山湖 | 火山の活動によってできた湖で、火口に水が溜まった火口湖や、火口が陥没してできたカルデラに水が溜まったカルデラ湖がある。 |
氷河湖 | 最終氷期に氷河によって侵食されてへこんだ土地や、モレーンによって水がせき止められてできる。 |
堰止湖 | 土石流によって川が堰き止められてできた湖。 |
海跡湖 | もともと海だった場所が隔離されてできた湖。 |
モレーンとは、氷河によって削り取られた岩くずが、運搬されて堆積してできた丘のような地形のこと。
このように、ただ湖といってもでき方は様々です。共通テストでは、このようなでき方などの特徴を聞いてくることがあるので頭に入れておくと良いです。
湖の特徴としては、このようなできた要因の他に、水が塩水か淡水かという区別がされることもあります。
覚えるべき世界の湖 11選!
それでは、覚えるべき湖を確認していきましょう!
位置もしっかりと確認していきましょう。
①カスピ海
中央アジアと東ヨーロッパの境目にある世界最大の湖で、大きさは日本の面積とほぼ同じくらいです。
ロシア・アゼルバイジャン・イラン・トルクメニスタン・カザフスタンの5カ国に囲まれていて、湖内の資源を巡って話し合いが続いています。
ヴォルガ川など多くの川がカスピ海に流れ込みますが、海に流れ出ていく川がない内陸湖になっています。たくさんの川が流れ込んで、外に出ていく川がないのに、なぜ湖はどんどん大きくなっていかないのでしょうか?
正解は、カスピ海は乾燥地域にあるため、非常に多くの水が湖から蒸発していくからです。
どんどん水が蒸発して行ってしまうため、塩分濃度の高い塩湖になっています。
②アラル海
アラル海は、中央アジアの西側にある湖です。カスピ海と同じように乾燥地域にある内陸湖になっています。
1960年代までアラル海は世界4位の面積だったのですが、現在では1/5まで縮小してしまっています。
その理由は、アラル海に流れ込むアムダリア川・シルダリア川で綿花栽培を行うために大規模な灌漑開発が行われたからです。
灌漑によって多くの水が汲み取られてしまい、アラル海に流入してくる水の量が大幅に減少し、湖面が縮小してしまいました。
その結果、塩分濃度が上昇して生態系が破壊されたり、干上がった湖から周辺に塩分が飛び散ったりするなど深刻な環境問題が起こっています。
この一連の問題はよくテストにも出てくるのでしっかり頭に入れておきましょう。
③バイカル湖
シベリア南部にある三日月型の断層湖です。
世界で最も深く、最も古い湖です。通常、湖は流れ込む川が土砂を運んでくるため、長い時間が経つと埋まってしまうのですが、バイカル湖は今でも割け続けているためなかなか埋まらないという理由があります。
地球上の淡水の約1/5がバイカル湖にあると言われていて、冬は凍ってしまうのですが、夏はこの豊富な水を使って水力発電が盛んに行われています。
水力発電による電気を使ってアルミニウムの精錬が盛んに行われているというのも合わせて覚えておくと役に立つかもしれません。
④ヴェーネルン湖
スウェーデンにある氷河湖です。
ヴェーネルン湖にはサケをはじめとする多様な魚が生息していますが、近年酸性雨の被害やプランクトンの過剰繁殖が問題になっています。
酸性雨を中和するために石灰を散布する動きもあります。
⑤ヴィクトリア湖
ヴィクトリア湖は、アフリカ東部にある赤道直下の湖です。
ウガンダ・タンザニア・ケニアの3カ国にまたがり、淡水湖としては世界で2番目に大きく、ナイル川の水源としてアフリカの貴重な水資源になっています。
周辺の土地が隆起してできた窪みに水が溜まってできたため、他のアフリカ大地溝帯にある湖と比べて水深が浅いという特徴があります。
アフリカ大地溝帯がどうやってできたかは、次の記事で詳しく解説しています。
⑥タンガニーカ湖
典型的なアフリカ大地溝帯の湖です。
断層湖なので、細長く水深がとても深くなっています。湖の深さは、バイカル湖に次いで2位です。
⑦マラウイ湖
マラウイ湖もタンガニーカ湖と同様にアフリカ大地溝帯に属する断層湖です。
水深はタンガニーカ湖に次いでアフリカで2番目に深くなっています。
⑧チャド湖
チャド湖は、アフリカの中央に位置しています。
サヘル地域にある内陸湖で、近年降水量が減少している影響で、縮小が進んでいます。
ちなみにそんなにテストに出てくるわけではないので、余裕がなければ飛ばして大丈夫です。
⑨五大湖
アメリカとカナダの国境上にある氷河湖です。
氷河期に厚い氷河に覆われていた影響で侵食された岩盤に水が溜まってできました。
スペリオル湖・ミシガン湖・ヒューロン湖・エリー湖・オンタリオ湖の5つの湖から構成されていて、淡水の湖としては世界最大級となっています。
頭文字をとって「すみ冷え男」と覚えてしまいましょう。
部屋のすみで冷えている男の子のイメージです(笑)
⑩マラカイボ湖
マラカイボ湖はベネズエラにある南アメリカ最大の湖です。
一応海とつながっているため塩湖です。
近年、湖の底から海底油田が見つかって、原油資源が豊富という特徴を覚えておくと良いでしょう。
⑪チチカカ湖
アンデス山脈のペルーとボリビアの間にある湖です。
標高が4000mに近く、世界の湖の中で一番高いとも言われています。
まとめ
今回は、テストで問われそうな湖をまとめてみました。
名前を覚えて満足するのではなく、特徴やでき方などをしっかり理解するようにしてください。
テストでは、ただ単に名前を聞かれることはないですからね。