温暖冬季少雨気候(Cw)とは? 分布も2パターンで完璧!?
今回は、温暖冬季少雨気候について詳しく解説していきたいと思います。
しかも、分布を考えるときは2パターンを考えるだけで完璧にマスターできるのです。
今回は、その2パターンを特別に公開しちゃいます!
温暖冬季少雨気候(Cw)の特徴は?
温暖冬季少雨気候は、教科書などで温帯夏雨気候などと表されることもある気候です。
どちらにしても、長ったらしい名前ですよね。
というわけで、温暖冬季少雨気候とはどのような気候区分なのか、まずは定義から確認していきましょう。定義はわかっているから早く具体的な分布を教えてくれという人は、こちらから分布に飛べます!
- 最寒月平均気温 ー3〜18℃ (Cの要素)
- 降水 冬少雨 夏の最多雨月降水量が冬の最少雨月降水量の10倍以上 (wの要素)
これが温暖冬季少雨気候の定義になります。降水量の条件が難しそうに思えますが、要するに冬の降水量が少ないということです。
温暖冬季少雨気候の特徴をまとめると、
名前に冬季少雨って入っているので、そのままですね!
では、なんで夏は雨が多く、冬は乾燥するのでしょうか?
実は、理由は大きく分けて2パターンあるのです。
それでは、具体的に見てみましょう。
✔︎気圧帯の移動
1つ目は、気圧帯の季節移動によるものです。
サバナ気候の外側に位置していることが多いこのパターンですが、
- 夏:熱帯収束帯、熱帯低気圧の影響によって雨が多く降る
- 冬:亜熱帯高圧帯の影響によって乾燥
このように、雨の降り方だけ見ればサバナ気候と同じような理由になっているので、詳しくは次のサバナ気候の記事を参考にしてみてください。
サバナ気候と違うのは、気温だけという認識で大丈夫です。
サバナ気候よりも高緯度にある、もしくは標高が高いため平均気温が下がって熱帯ではなく温帯の温暖冬季少雨気候に分類されるということです。
ちなみ、気圧帯の季節移動は他の気候区分を論理的に理解するためにも重要な考え方になっているので、気圧帯について理解が不十分だなと感じる人は、次の記事を読んでおくことをおすすめします。
✔︎季節風の影響
2つ目は、季節風の影響を受けるパターンです。
このパターンは、サバナ気候の外側よりもさらに高緯度側に位置していることが多いです。
- 夏:海からの季節風、前線の影響によって雨が多く降る
- 冬:大陸からの季節風によって乾燥
気圧帯の影響というよりは、季節風の風向きが夏と冬に変わるため、降水量が変わるというわけです。
このパターンの地域は、夏はかなり高温多雨になり熱帯にも劣らないくらい蒸し暑くなります。
季節風がどうして風向きが変わるのか、どのような影響をもたらすのかは詳しく解説した次の記事を参考にしてみてください。
このように、原因は2パターンありますが、要するに夏は雨が多く降るが、冬は乾燥する気候ということだけはしっかり頭に入れておきましょう。
温暖冬季少雨気候はどのように分布している?
温暖冬季少雨気候の特徴について学んだところで、そろそろ分布に入っていきましょう。
温暖冬季少雨気候になるには2つの要因があったと思いますが、その情報を元に考えていきます。
まずは、アジア
まずは、アジアを見ていきましょう。
アジアは比較的広い範囲に温暖冬季少雨気候が分布しているため、ちょっとだけ複雑です。順番に解説していくので、ついてきてください。
上の地図のピンク色の部分はサバナ気候、黄緑色の地域は温暖冬季少雨気候です。
香港などの比較的低緯度にある地域は、気圧帯の移動が原因の温暖冬季少雨気候です。
気圧帯の移動が原因の地域をまとめます。
- 中国南部(華南)
- ベトナム北部
- インドの北部(ヒンドスタン平原)、ネパール〜ミャンマー北部
このように、サバナ気候に隣接している地域が温暖冬季少雨気候になるのです。
それとは別に、チンタオやソウルは比較的高緯度に位置していますよね。
こちらは、別の原因がありました。大陸の東岸で季節風の影響を受けそうな場所ですね。
この辺の地域は、冬にモンスーンが北西から吹いてくる影響で、ユーラシア大陸の乾いた空気が流れ込み、その結果冬に乾燥するのです。
逆に夏は、海からのモンスーンを受けて降水量が増えます。
このように、季節風の影響を受ける地域をまとめます。
- 中国北部(華中)
- 朝鮮半島
これで、アジアの温暖冬季少雨気候の分布はおしまいです。2パターンの原因があるということを頭に入れておきましょう。
アフリカは標高に注目!
アジアの次は、アフリカを見てみましょう。
アフリカの温暖冬季少雨気候は、実はすべて標高が比較的高い地域に分布しています。
エチオピアの首都であるアディスアベバはエチオピア高原があるので標高は高くなっています。
また、サバナ気候のすぐ南のアフリカ中部(アンゴラ、ザンビア)は本来サバナ気候になってもいいくらいの緯度ですが、全体的に標高が高くなっているため、気温が下がって温暖冬季少雨気候になっているのです。
南アフリカの都市であるプレトリアも、マダガスカルの中央部も標高が高いです。
このように、アフリカの温暖冬季少雨気候は、標高の高い地域と一致しているのです。
アフリカをまとめると、
- エチオピアの一部
- アフリカ中部(アンゴラ、ザンビア)
- 南アフリカの東部
- マダガスカルの中央部
が温暖冬季少雨気候になりますね。
南北アメリカを見てみよう!
アフリカの次は、南北アメリカに移っていきたいと思います。
中央アメリカは、基本通りサバナ気候の高緯度側にちょこっとあるだけです。
問題は、南米大陸ですね。
南米には、西端にアンデス山脈があり、標高がとても高くなっています。
したがって、今まで見てきたパターン通りに本来サバナ気候のはずの緯度でも、気温があまり上がらず温帯の温暖冬季少雨以降になってしまうのです。
南米は、サバナ気候の高緯度側に分布するパターンと、標高が高くて気温が下がってしまうパターンの組み合わせと言えそうです。
ここは、目で見て視覚的に覚えてしまいましょう。
最後はオーストラリア!
南北アメリカも終わったので、いよいよ最後のオーストラリアです。
オーストラリアは、ほんの少ししか分布行きがないので、サクッと終わらせてしまいましょう。
オーストラリアは北東にほんの少し、温暖冬季少雨気候が分布していますね。
これは、オーストラリア東側にあるグレートディヴァイディング山脈という山脈のせいですね。
周囲がサバナ気候なのに、食い込むようにCwが分布しているのは、山脈のせいで標高が高く、気温が上がらないというのが原因というわけです。
オーストラリアは、この地域だけが温暖冬季少雨気候になっているので、そんなに覚えることがなくて楽ですね。
これで、全世界の温暖冬季少雨気候の分布を見終えました。これで、分布は完璧ですね!
温暖冬季少雨気候の植生と土壌は?
分布のあとは、植生と土壌について見ていきましょう。
Cwの植生は?
温暖冬季少雨気候の植生は、主に常緑広葉樹の照葉樹が茂っています。
照葉樹とは、夏の多雨と冬の乾燥の両方に耐えられるように葉っぱが厚くなっている木のことです。
ツバキ・カシ・シイなどがあります。上の写真は、ツバキです。葉っぱが分厚いですね。
高緯度になったり、標高が高くなったりして少し寒くなる地域では、落葉樹や針葉樹も見られます。
Cwの土壌は?
温暖冬季少雨気候の土壌は、黄色土や赤黄色土になっています。
常緑広葉樹なので、あまり落ち葉が腐食しないので、温暖湿潤気候の土壌である褐色森林土ほどは栄養分が豊富ではありません。
温暖冬季少雨気候の土壌は黄色!と覚えておきましょう。
植生と関連づけると、思い出しやすいですね。
温暖冬季少雨気候の農業は?
さて、最後に農業についてみていきましょう。
温暖冬季少雨気候というのは、冬は乾燥しますが、夏は雨が多く降る気候ですよね。
温暖な時期に雨が多いので、農業には向いている気候になります。
- アジア:稲作(二期作)・茶
- アフリカ、アンデス:とうもろこし・小麦・コーヒー
アジアとアフリカ・アンデスで栽培している作物が変わってきます。
アジアでは、稲作をしがちなので温暖冬季少雨気候でももちろん稲作は行われています。
二期作を行っていることも頭に入れておきたいですね。
また、中国の中南部やインドの北東部では、水捌けの良い斜面で茶を栽培しています。
中国のプーアル茶や紅茶、アッサム(インド)の紅茶などは有名ですね。これらをイメージして覚えましょう。
アフリカ・アンデスでは、とうもろこし・小麦・コーヒなどが栽培されています。
アンデスのとうもろこしやエチオピアのコーヒーなど、こちらもイメージしやすいですね。
このように、アジアとアフリカ・アンデスを地域別に覚えておきましょう。
温暖冬季少雨気候(Cw)のまとめ
どうだったでしょうか?
温暖冬季少雨気候は難しそうに見えて、サバナ気候と関連づけて覚えれば意外と簡単に覚えることができることがわかりましたね。
サバナ気候について復習したい人は、次の記事を参考にしてください。
というわけで、最後に温暖冬季少雨気候で覚えておかなければいけないことをまとめます。
分布:基本的にサバナ気候の外側に分布
- 中国の華南・華中、朝鮮半島
- 東南アジア内陸部
- インドのヒンドスタン平原
- アフリカ中部(アンゴラ、ザンビア)
- エチオピアの一部
- 南アフリカの東部
- マダガスカルの中央部
- メキシコの一部
- アンデス山脈の低緯度地域
- 南米大陸南緯20度周辺
- オーストラリア北東部
特徴
- 気候:雨季と寒気が明瞭
- 植生:常緑広葉樹(照葉樹:ツバキ、カシ、シイ)
- 土壌:黄色土
農業
- アジア:稲作(二期作)、綿花、茶
- アフリカ:とうもろこし、小麦、コーヒー
整理すると覚えなければいけないことはそこまで複雑ではないですね。特に赤文字で表記している部分は大事なのでしっかり覚えておきましょう。
関連する記事も読んでみてください。
◎温帯の雨温図などについて詳しく知りたい人
⇒⇒地理の温帯をまとめてみた!雨温図の特徴や見分け方も紹介!!
◎ケッペンの気候区分について詳しく知りたい人
⇒⇒【まとめ】地理のケッペンの気候区分をたった4ステップで覚える方法
というわけで、今回は温暖冬季少雨気候の解説でした。しっかり復習しておいてください。