間帯土壌と成帯土壌の覚え方!種類も違いもまとめて攻略!
どうも、ひろです。
今回は、土壌について解説していきたいと思います。
農業は土の上で行われるため、土壌とは密接な関係があります。
つまり、土壌を攻略してしまえば、農業も同時に理解が進むという勉強しなければ損な分野なわけです。
でも、覚えることが意外と多くて大変だと思います。そこで、今回は土壌に関する知識を整理していきます。簡単に頭に入れる方法も紹介していくので、最後までしっかり読んでくださいね。
詳しい解説はいいから、早くまとまっている表がみたいという人は、まとめまで飛んでください。
土壌の種類
そもそも土壌とは一体何なのでしょうか?
土壌は岩石や堆積物が長時間、周りの環境(岩石・気候・地形など)の影響を受けて変化した層のことです。
これが結構大事で、周りの環境の影響を受けるということは、その地域の環境がカギになってきます。
つまり、闇雲に暗記する必要はなく、気候の知識などと関連づけて覚えていけばいいというわけです。
環境の影響を大きく受けるということは、分類して考えていくとわかりやすそうですよね。
というわけで、分類して考えていくことにしましょう。
まず、土壌を大きく分けると、たまった土(堆積土)と運ばれてきた土(運積土)に分けることができます。
さらに、堆積土を細かく分けると成帯土壌と間帯土壌に分けることができます。
成帯土壌とは、気候や植生などの影響を受けて生成された土壌です。
それに対して間帯土壌というのは、間に広がる土壌です。
こちらは、気候や植生の影響よりも元々存在していた岩石の影響が大きいパターンですね。
運積土の方は、何によって運ばれてきたかによってもう少し分類を進めることができます。
共通テストで問われる可能性があるのは風によって運ばれてきた土壌です。レス(風積土)という名称がついています。
その他には、川が氾濫するときに上流から栄養分を運んでくるため、肥沃な土地ができるという例もあります。
ナイル川流域でエジプト文明が、チグリス川とユーフラテス川のほとりではメソポタミア文明が生まれたように、河川の付近は肥沃な土壌が広がって農耕がしやすいということがわかると思います。
まずは、この分類の分け方を頭に入れてください。
成帯土壌について
ここからは先ほど分類した土壌ごとに詳しく見ていきます。
まずは、気候や植生の影響を大きく受ける成体土壌です。
成帯土壌は、このように分布しています。
気候の分布と見比べてみると、似ているところが多いことに気づくのではないでしょうか。
つまり、成帯土壌も気候と同じように、気温と降水量に注目して考えていけば良さそうですね。
湿潤地域では、熱帯から寒帯に向かって、ラトソル→褐色森林土→ポドゾル→ツンドラ土の順に並んでいます。
また、乾燥気候では、砂漠から草原に向かって、砂漠土→栗色土→黒色土の順に並んでいます。
それでは、それぞれの土壌の特徴についてもう少し詳しく考えていきましょう。
ラトソル
ラトソルは、主に熱帯の高温多雨地域に分布している土壌です。
雨がめちゃくちゃ降る地域なので、雨によって土の中の栄養分(有機物や塩類)が流されてしまいます。
なので、栄養分が乏しい残念な土壌になってしまいます。
水に溶けにくい酸化鉄や酸化アルミニウムが残るため、色は赤色で酸性の土壌になります。
熱帯では、このように土壌が痩せているため、草木を焼いてできた灰(アルカリ性)で中和して農業をします。これがいわゆる焼畑農業というやつですね。
熱帯については次の記事で詳しい解説をしているので、合わせて読んでおくと理解がより深まると思います。
砂漠土
砂漠土は植物がほとんど生えることができない砂漠に主に分布している土壌です。
雨がほとんど降らないため、土の中の水が激しく蒸発してしまいます。
その結果、土の中の塩分がどんどん濃くなって地表付近に集まります。
なので、砂漠土はアルカリ性で農業に全く向かない痩せた土壌です。
昼と夜の寒暖差がとても大きく、岩石がどんどん風化して細かい砂状になるため、色は白色です。
砂漠気候の話も参考にしてみてください。
栗色土
栗色土は砂漠から草原への移行地域に分布しています。
砂漠よりも植物が生えている地域なので、植物が腐敗した腐食質が増えてきます。
その結果、色が少し濃くなって栗色という風になるわけです。
遊牧や放牧などで利用されていましたが、近年は灌漑を用いて農業もされるようになりました。
砂漠土よりは肥沃ですが、次の黒土よりは栄養分は少ないといった具合です。
黒土
黒土は、ステップ気候から温帯の草原地帯にかけてに分布している土壌です。
本格的な森林ではなく、草原というところがポイントです。
草原をイメージしてみてください。
雨季には大量の草が生い茂り、乾季になると一気に枯れます。
つまり、大量に枯れた草木が発生するわけです。しかも、乾季なのでラトソルのときのように雨で流されることもありません。
その結果、腐食が進み、めちゃくちゃ肥沃な土壌が出来上がるわけです。
場所によって多少呼び方が変わり、ウクライナ〜西シベリアあたりに分布するものをチェルノーゼム、北米に分布するものをプレーリー土と呼びます。
いずれも、生産性がとても高く、穀物(特に小麦)の生産が盛んです。
ウクライナの国旗は、畑に実る小麦と青空がモチーフになっているらしいので、それと対応づけて抑えてしまいましょう。
褐色森林土
褐色森林土は温帯(特に温暖湿潤気候や西岸海洋性気候)の落葉広葉樹林に主に分布している土壌です。
この落葉広葉樹林がポイントで、冬になると落葉して腐食するので、黒土ほどではないですが肥沃な土壌が出来上がります。
色は、その名の通り褐色(濃いめの茶色)です。
日本の本州以南に分布しているのはこの土壌ですね。
温帯に関しては次の記事で詳しく紹介しています。
ポドゾル
ポドゾルは、亜寒帯のタイガに多く分布している土壌です。
亜寒帯ということで気温が低いため、土の中の微生物があまり活発でなく、落ち葉が分解されていくスピードが遅いです。
そのため、落ち葉が完全に腐敗せずに、酸が出来上がってしまいます。
出来上がった酸が土の中の鉄分をとかし、漂白してしまうので色は白っぽい灰白色になります。
また、強酸性のため農業には向かない土壌です。
亜寒帯は次の記事で解説しています。
ツンドラ土
ツンドラ土はその名の通り主にツンドラ気候に分布しています。
とても寒い気候なので、夏の温かい時期だけかろうじてコケ類などが生えます。
冬になってコケ類が死んでしまっても、寒すぎて分解されることもなくそのまま堆積されていきます。
その結果、青灰色の痩せた土地が出来上がるわけです。
ちなみに、ツンドラ土の下には永久凍土の層もみられます。
ツンドラ気候と関係が深いので、ツンドラ気候の理解が足りない人は次の記事を読んでみてください。
間帯土壌について
間帯土壌は、その土地に元々あった岩石の影響を大きく受けた土壌でしたね。
なので、こればっかりは個別で暗記していかなければいけません。
- テラロッサ(地中海沿岸)
- テラローシャ(ブラジル高原)
- レグール(デカン高原)
覚えるべきはこの3つです。
土壌の名前 | 場所 | 元の岩石 | 色 | 肥沃度 | 特徴 |
テラロッサ | 地中海沿岸 | 石灰岩 | 赤色 | × | 果樹園 |
テラローシャ | ブラジル高原 | 玄武岩 | 赤紫色 | ○ | コーヒーの栽培 |
レグール | デカン高原 | 玄武岩 | 黒色 | ○ | 綿花の栽培 |
これらの特徴を頭に入れておきましょう。
とは言っても、中々すぐに頭に入れることはできないですよね。
次に記事で、簡単に覚えられる方法を解説しているので、まだ覚えていない人はチェックしておいてください!
レス(風積土)について
最後にレスについて紹介しておきます。
レスも特定の地域に存在する土壌なので少し前まで間帯土壌として扱われていました。しかし、厳密には、レスは元々あった岩石から作られるものではなく、風で運ばれてくるものなので,間帯土壌とは別です。
ですが、ここまで厳密に聞かれることは恐らくないと思うので、間帯土壌みたいなものなんだと理解しておいても大丈夫です。
レスで覚えておくべき地域は2つあります。
- 中国の黄土高原
- ハンガリーのプスタ
両方とも細かい砂や粘土が風で運ばれてくるのですが、細かい砂のでき方が違います。
黄土高原は、近くにゴビ砂漠やタクラマカン砂漠があるので、砂漠由来の砂です。
それに対してハンガリーは、ヨーロッパの氷河によって侵食された砂です。
大陸氷河の末端には氷河によって運ばれた土砂が堆積したモレーンが出来上がります。
氷河地形に関しては、次の記事を読んでみてください。
氷河由来のレスは割と栄養があって、ハンガリーのプスタは穀倉地帯と称されることもあります。
土壌まとめ
いかがだったでしょうか?
色々な種類がある土壌ですが、こうやって整理していくとすんなり頭に入ってきたのではないでしょうか。
土壌については疎かにしがちな受験生もいると思うので、これを攻略できただけでアドバンテージがあると思います。
というわけで、最後に土壌のまとめをしておきます。
成帯土壌:気候や植生の影響が強い
- 基本的に気候区分と一致
- 色が黒っぽいものは肥沃
- 乾燥帯の土壌はアルカリ性、それ以外は酸性が多い
土壌の名前 | 主な気候区 | 色 | 特徴 |
ラトソル | A | 赤色 | 酸性で痩せている |
砂漠土 | BW | 白色 | アルカリ性で痩せている |
栗色土 | BS〜Cs | 栗色 | 肥沃 |
黒土 | Cw | 黒色 | 超肥沃(チェルノーゼム、プレーリー土) |
褐色森林土 | Cfa, Cfb | 褐色(濃い茶色) | 肥沃 |
ポドゾル | D | 灰白色 | 強酸性で痩せている |
ツンドラ土 | ET | 青灰色 | 強酸性で痩せている |
間帯土壌:元々あった岩石の影響が強い(特定のエリア)
土壌の名前 | 場所 | 元の岩石 | 色 | 肥沃度 | 特徴 |
テラロッサ | 地中海沿岸 | 石灰岩 | 赤色 | × | 果樹園 |
テラローシャ | ブラジル高原 | 玄武岩 | 赤紫色 | ○ | コーヒーの栽培 |
レグール | デカン高原 | 玄武岩 | 黒色 | ○ | 綿花の栽培 |
レス(風積土):風によって運ばれてきたもの
- 黄土高原(中国):砂漠由来
- プスタ(ハンガリー):大陸氷河由来
気候区分と対応している箇所も多いので、次の記事も一緒に読むと理解が深まると思います。