短期間で共通地理9割の実力へ

砂漠気候(BW)とは?住居やオアシスもたった1つのポイントで攻略!

 

期間限定無料プレゼント実施中!

期間限定無料プレゼント実施中!

この記事を書いている人 - WRITER -
夏休みに猛勉強するも、9月のマーク模試での得点は半分以下と撃沈。 そこから、効率の良い地理の勉強法を発見し、センター試験本番までの4ヶ月で得点を倍増させた。 その経験を生かし、多くの地理に困っている大学受験生を救いたいと思い、この『受験地理短期マスター塾』を開設。詳しい自己紹介はこちら
砂漠気候ってよくわからないなー、、
地理が苦手 たろう
地理が苦手 たろう
理系地理マスターひろ
理系地理マスターひろ
そんなことないよ!
実は、砂漠気候はあることに注意すれば簡単に攻略できるんだよ

砂漠気候とは、どんな気候なのでしょうか?

私たちが住んでいる日本とは気候がかなり違うため、馴染みがなくて覚えるのが大変かと思うかもしれませんね。

ですが、そんな砂漠気候ですが、実はある1つのポイントを抑えればすべてスッと頭に入ってくるのです。

そのポイントは、雨がマジで降らない! ということです。

なんだ、砂漠なんだからそんなの当たり前じゃんと思うかもしれません。

でも、この記事を読めば土壌・植生・分布などすべてのことが雨が降らないということにつながっていることが見えてくると思います。

当たり前のことですが、理屈のつながりを重点的に考えながら勉強していきましょう。

期間限定無料プレゼント実施中!

砂漠気候(BW)の特徴とは?

camel受験テクニックを教えていく前に、最低限、砂漠気候の定義を知っておかなければいけません。

ということで、砂漠気候の定義を確認していきましょう。

定義はわかっているから、早く分布の仕方を教えてくれって人は、こちらから飛べます。

砂漠気候(BW)の条件

降水量:概ね年降水量250mm未満

(厳密には乾燥限界の半分未満)

というのが砂漠気候(BW)の条件になります。

乾燥帯に関しては、厳密な定義よりも大まかな目安を知っておいて方が大学受験では役立つので、定義というよりは判別テクニックのようになものになってしまいました。

乾燥限界については、『地理の乾燥帯の特徴をまとめてみた!雨温図を一瞬で見分ける方法も紹介! 』の記事内に書いているので参考にしてみてください。

年降水量が250mmに満たないということは相当雨が降っていないということですよね。

要するに、砂漠気候とは

1年を通してマジで雨が降らない気候

ということになります。冒頭で言ったポイントですね。

マジで雨が降らない砂漠気候ですが、ごくまれに短期の豪雨がくることがあります。

そんな豪雨のときは、普段は涸れていて水が流れていない川に水が流れます。

この川のことをワジといいます。

また、基本的に乾燥した砂漠が広がっているため、気温の日較差が極めて大きい気候になっています。

気温の日較差とは何か? なぜ日較差が大きくなるのかと言うのは次の記事で解説しています。

砂漠気候の分布は4パターン!

desert1さて、砂漠気候の特徴もだんだんわかってきたところで、砂漠気候の分布に入っていきたいのですが、なぜ砂漠ができるのかと言うことをまず考えることでより簡単に分布を覚えることができるようになります。

実は、砂漠のでき方と言うものは4パターンに分けられるのです。

というわけで、今からそのパターンを説明していきますね。

砂漠のでき方4選!

砂漠とは、年間を通して雨がほとんど降らない地域ですが、実は雨が降らない理由というのは次の4種類あるのです。

  1. 亜熱帯高圧帯の支配
  2. 寒流の影響
  3. 隔海度が大きい
  4. 卓越風に対する山地の風下

こんなふうに言われても、最初はピンとこないでしょう。

というわけで、ちゃんと一つずつ見てきましょう。

1. 亜熱帯高圧帯の支配

dry-why1

まずは、乾燥帯のできる要因の基本です。

乾燥帯というのは、主に熱帯と温帯の間の回帰線あたりに多く分布していますよね。

これはまさに熱帯高圧帯の影響なのです。

高圧帯が一年中上空を支配していると、なかなか上昇気流が発生せずに雨が降らないということになってしまうわけです。

亜熱帯高圧帯とは何か? 高圧帯がなぜできるのか? などは、次の気圧帯の記事で詳しく解説しています。

これが原因となっている砂漠は主に緯度20〜30°くらいに分布しています。

亜熱帯に位置しているので亜熱帯砂漠と呼びます。

亜熱帯砂漠の例
  • サハラ砂漠
  • ルブアルハリ砂漠(アラビア半島)
  • カラハリ砂漠(アフリカ)
  • 大インド砂漠
  • グレートサンディー砂漠(オーストラリア)
  • グレートビクトリア砂漠(オーストラリア)

2. 寒流の影響dry-why2

 

2つ目は、寒流の影響です。

海から近いと湿った空気が入ってきそうなのに、なかなか雨が降らないのはちょっと意外かもしれません。

 

寒流が付近の海域を流れていると、その上空を通ってくる風というのは冷たくなります。

さらに、亜熱帯高圧帯からの下降気流があると、下側に海上からの冷たい空気、上側に上空からの暖かい空気というように安定な構造ができてしまいます。

そうすることで、上昇気流が発生しにくく雲ができないため雨が降らないのです。

大気が非常に安定してしまっているので、とても乾燥しています。

海流の流れ方、影響などは次の記事で詳しく書いています。

この砂漠は、寒流の流れている場所と対応しているので、主に緯度が10〜20°くらいの大陸西岸に分布しています。

海沿いに細長く分布しているので海岸砂漠と呼ばれています。

海岸砂漠の例
  • ナミブ砂漠(アフリカ西岸)
  • アタカマ砂漠(ペルー西岸)

3. 隔海度が大きいdry-why3

砂漠ができる理由の一つに、隔海度が大きいというのも挙げられます。

隔海度とは?

隔海度は「かくかいど」と読み、海からどれくらい離れているのかの度合いのこと

隔海度が大きいということは、海から遠いということになりますよね。

海から遠いと、海からの湿った空気が内陸に届くまでに、すべて雨になって降ってしまい、内陸部では乾燥した空気しかこないということが起こってしまいます。

そうすると、一年中乾燥した砂漠が出来上がってしまうわけです。

また、この図では、水平的に海から離れている様子を表していますが、垂直的に離れていても同じように水蒸気は届きにくくなってしまいます。

この砂漠は、内陸に位置しているため内陸砂漠と呼ばれます。

内陸砂漠の例
  • ゴビ砂漠(中央アジア)
  • タクラマカン砂漠(中央アジア)
  • グレートベースン(北アメリカ)

4. 卓越風に対する山地の風下

dry-why4

最後に紹介する要因は、卓越風に対して山地の風下側に位置してしまうという状況です。

卓越風とは、一定期間で特定の方向から吹く頻度の高い風のことですが、高校地理で覚えておくべきなのは、主に南アメリカ大陸で偏西風の影響を受ける地域を覚えておけばいいです。

上の図のように、山脈の風上側で雨をたくさん降らせてしまい、風下側にくるときには乾燥した空気になってしまうため、砂漠ができてしまいます。

これは、冬の日本の天気と似ていますね。

北西から季節風が吹いてくるため、日本海側では大量の雪が降りますが、山脈を超えた太平洋側ではカラッと晴れた天気が続きます。

これと同じようの現象だと思っておけばいいでしょう。

この砂漠は、雨陰砂漠と呼ばれ、緯度35〜50°くらいにみられます。

雨陰砂漠の例
  • モハーヴェ砂漠(北アメリカ)
  • パタゴニア(アルゼンチン南部)

 

これで、砂漠のできる要因は全て学び終わりました。

実際の分布を見ていこう!

砂漠のでき方を理論的に理解することができたところで、砂漠がどのように地球上に分布しているのかを細かく見ていきましょう。BW-map

先ほど説明した、砂漠のできる要因を当てはめていけば簡単に覚えていくことができます。

まずはアジア!

それでは、まずはアジアから見ていきましょう。

BW-asia

アジアは、北半球に広く広がっているユーラシア大陸の一部ですよね。

広く広がっているということに注目すると、アジアの砂漠は実は2種類しかないのです。

まずは、回帰線付近に存在している大インド(タール)砂漠ルブアルハリ砂漠です。

この2つは、亜熱帯高圧帯の影響を強く受ける亜熱帯砂漠ですね。

続いて、広範囲に大陸が広がっているわけですから、内陸砂漠もあるはずです。

これが、ゴビ砂漠タクラマカン砂漠・カスピ海の東側です。

アジアで砂漠気候な地域をまとめます。

  • 中国の内陸部(ゴビ砂漠・タクラマカン砂漠)
  • カスピ海の東側
  • パキスタン〜イラン(大インド砂漠など)
  • アラビア半島(ルブアルハリ砂漠)

これだけ覚えておけばアジアの砂漠気候の分布は完璧と言えるでしょう。

アフリカは広範囲に砂漠がある!

続いてアフリカです。

BW-africa

アフリカといえば、サハラ砂漠のイメージが大きいと思ますが、北半球の回帰線付近に大陸がずっと存在するため、サハラ砂漠は広大な砂漠になってしまうのです。

亜熱帯高圧帯の影響で砂漠気候になっている地域は、サハラ砂漠カラハリ砂漠・マダガスカル南西部となっています。

また、大陸西岸にベンゲラ海流という寒流が流れているため、海岸砂漠であるナミブ砂漠があります。

 

ここまで、学習してきた皆さんは、アフリカの分布図を見て一つ疑問に思うことがあると思います。

ソマリアのあたりが砂漠気候になっていますよね。

本来であれば、赤道に近いためサバナ気候になりそうですが、なぜこの地域は砂漠気候になっているのでしょうか?

その答えはちょっと特殊な理由があるのです。

簡単にいうと、季節風と周囲の地形が影響しています。

 

まず、季節風の吹く向きを考えてみましょう。

BW-somalia-why

季節風というのは、夏は海洋から大陸に、冬は大陸から海洋に吹きます。

季節風の風向きがどのように決まるのかなどは次の記事で説明しています。

今回の場合は、図のように夏はインド洋からユーラシア大陸に向けて季節風が吹き、冬はその逆になります。

では、季節風がどのようにソマリアに影響を与えるのでしょうか?

夏の場合は、アフリカ大陸の中央部から風が吹いてくることになります。大陸から風が吹いてくるということは、空気は海に比べると乾燥しています。

さらに、風上にはキリマンジャロなどの標高の高い地域が広がっています。ソマリア周辺は平野になっているため、風が上から吹き下ろしてくる形になります。ということは、上昇気流が発生しにくくより雨が降りにくくなってしまうわけです。

 

冬の場合はどうでしょう。

冬は北半球の亜熱帯高圧帯が南下してくるため、ただでさえ雨が降らなくなります。

それに加え北東からの季節風が、乾燥したアラビア半島の上空を通過してくるため、乾燥した空気が流れ込みます。そうすることで、雨が降らなくなるのです。

このように、ソマリアの周辺はちょっと特殊な事情で比較的低緯度なのに砂漠気候になってしまうのです。

アフリカの砂漠気候をまとめると次のようになります。

  • 北緯15〜30°(サハラ砂漠)
  • 大陸南部の西岸(ナミブ砂漠・カラハリ砂漠)
  • マダガスカル島南西部
  • ソマリア近辺

北アメリカはほんの少し

次は北アメリカを見てみましょう。

BW-namerica

北アメリカで砂漠気候な地域はほんの少ししかありません。

大陸の南西の海岸付近が主な砂漠気候の場所になります。

この地域は、高緯度から冷たいカリフォルニア海流が南下してきて、海面の温度が低いです。

また、偏西風によって冷たい風が内陸に入ってきますが、山が邪魔して雨陰砂漠のような状況になっているわけです。

つまり、有名なラスヴェガスなどの都市は、海岸砂漠雨陰砂漠が組み合わさったような要因で砂漠気候になっているわけです。

北アメリカは、南西部の海岸付近

と覚えておきましょう。

南アメリカは、海流と風に注目!

続いて見ていくのは南アメリカです。

BW-samerica

南アメリカ大陸も、他の大陸と同じように西側の海岸沿いに冷たいペルー海流が流れています。

その影響を受けて、西側の海岸には狭いですが南北に長い砂漠気候が分布しています。

アタカマ砂漠は海岸砂漠といえます。

また、南アメリカは西側にアンデス山脈があり偏西風が吹いてくる地域では雨陰砂漠ができます。

アルゼンチンの南部は雨陰砂漠が広がっていて、この地域をパタゴニアと呼びます。

南アメリカ大陸も比較的簡単でしたね。

ということで、南アメリカは、

  • 大陸の西海岸(アタカマ砂漠)
  • 南部の東側(パタゴニア)

の2つを覚えておきましょう。

最後は、オーストラリア!

BW-australia

オーストラリアはかなり大部分に砂漠気候が分布していますね。

回帰線付近に大陸があることに加えて、大きな大陸なのでなかなか内陸まで海の湿気が届かないのが原因になります。

オーストラリアに関しては、視覚的にここらへんが砂漠気候なんだなと覚えておきましょう。

グレートサンディー砂漠グレートビクトリア砂漠の2つを覚えておけば大丈夫です。

 

これで、砂漠気候の分布は終わりです。

世界中に多くの砂漠がありましたが、砂漠になる理由はどれも同じようなものでしたよね。

砂漠気候の植生と土壌について!

cactus分布がわかったところで、いよいよ砂漠気候の植生と土壌について入っていきます。

砂漠気候の植生!

砂漠気候に関しては、植生と土壌はそんなに覚えることがありません。

なんと言っても植物が育つことができないからですね。

非常に乾燥しているため、大半の植物は育つことができません。

サボテンぐらいですね。

一面に砂や岩石が広がっていて、オアシス以外では植物はほぼないと言っていいです。

砂漠気候の土壌とは?

砂漠気候の土壌を考える上でも、ポイントである乾燥しているということが重要になってきます。

どういうことかというと、雨がほとんど降らないため、土壌から水分がどんどん蒸発していってしまいます。

その結果、地中の塩分が地面の近くに集まってしまうため、植物が育たない塩性土壌になってしまいます。

この塩性土壌のことを砂漠土といいます。

 

砂漠気候は、植生も土壌も覚えることはわずかでしたね。

しかも、乾燥しているということを考えれば導けるので、もはや覚えることはないですね(笑)

砂漠気候の人間生活を見てみよう

desert2植生・土壌の次は、人間生活です。

砂漠気候は私たち日本人にとっては馴染みのない気候ですし、人間が生活するのは厳しそうな気候なので気になりますね。

人間が生活する上で絶対に欠かせないものはなんでしょうか?

そうです、です。水がないと生きていくことができないですよね。というわけで、砂漠気候でも水がないところにはほとんど人がいません。

砂漠の中で水を手に入れることができるところをオアシスと言います。

このオアシスでのみ定住した人間生活を見ることができます。

人間が水を得られる場所

人間は水がないと生きていけないという話をしたと思いますが、具体的にどうやって砂漠の中で水を得るのでしょうか?

砂漠の中で水が手に入る箇所は3種類あります。

  1. 砂漠の中の泉(オアシス)
  2. 山地から引いた地下水路
  3. 外来河川

砂漠の中の泉

砂漠の中に泉が湧く場所があります。

なぜ泉が湧くのかというと、近くに積雪量の多い山があったりして、雪解け水が地下深くまで浸透して、砂漠の地下から湧き出てくるというような原理です。

地下用水路

地下用水路とは、山地にある地下水を井戸で掘り当て、砂漠に運ぶものです。

chika-yousuiro

このように、地下に水路を設けることで、乾燥した砂漠でも水が蒸発しないで運ぶことができます。

緩やかな傾斜をつけることで、自然に水が流れるようにして、所々縦穴を掘ることでメンテナンスもしやすくしています。

この地下用水路ですが、地域によって呼び名が変わります。

一応紹介しておきますね。

地域 呼び名
イラン カナート
北アフリカ フォガラ
アフガニスタン カレーズ
中国内陸 カンアルチン

カナートフォガラくらいは名前を覚えておくといいでしょう。

ちなみに、これを簡単に覚える語呂合わせは、次の記事で紹介しているので、確認してみてください。

外来河川

最後に紹介するのは外来河川です。

外来河川とは、上流は雨が降る地域似合って、砂漠を貫通して流れていく川です。

gairai-kasen

上の地図にのっている河川はすべて外来河川です。

ナイル川・ティグリス川・ユーフラテス川・インダス川は、古代文明が発達した地域ですよね。

水がいかに人間生活に欠かせないものなのかがわかると思います。

ニジェール川は、ナイジェリアなどを流れる川ですが、上流も河口も湿潤な地域なのに間に砂漠を通る珍しい川なので覚えておきましょう。

 

ここで紹介した、3つの水を得ることができる場所以外は、人間は住むことができません。

人間が生活することができない非居住地域をアネクメーネと言います。

逆に、人間が生活できる居住地域のことをエクメーネと言います。

アネクメーネはドイツ語ですが、an(否定の意味)+エクメーネ と覚えれば簡単ですね。

人間が生活できる居住地域の方が基準になるのです。

砂漠でも農業はできるの?

砂漠は一年中乾燥していますが、農業はできるのでしょうか?

一部分では農業をやっているのです。

水を得ることができるん場所がありましたよね。そうです、オアシスです。

 

オアシスの周辺では乾燥に強いナツメヤシオリーブ柑橘類などを育てています。

また、灌漑設備を作って河川から水を引っ張ってきて、小麦綿花などを栽培しているところもあります。

 

これをオアシス農業と呼びます。オアシス農業については、次の記事で詳しく解説しています。

 

最近は、灌漑による農業が発達しすぎて、水を使いすぎてしまい土壌の塩性化が進んでしまっていることが問題になっています。

土壌が塩性化が進んでしまうと、より植物が育たなくなって、砂漠化が進んでしまう可能性があるのです。

特徴的な家がある!

砂漠気候には特徴的な住居があります。

砂漠気候は乾燥しすぎて、大きなきが育つことができないですよね。

とくことは、一般的な木造建築は材料がなくて作ることができません。

では、材料は何を使うのでしょうか?

正解は、です。

土や、粘土を天日で乾燥して固めた日干しレンガ(アドベ)を使って住居を作っているのです。

住居の形は、屋根が平ら窓が小さいという特徴的なものになっています。

なぜ、このような形になっているのかというと、雨がほとんど降らないため屋根に傾斜をつける必要がなく、砂漠は気温の変化がとても大きいため外気を部屋の中にできるだけ入れないようにするためです。

砂漠気候に住む人は、独自の知恵を働かせて、一見すみにくそうな土地でもできるだけ快適に住むことができるように工夫を凝らしているのですね。

砂漠気候(BW)のまとめ

pyramidどうだったでしょうか?

今回は、砂漠気候について解説してきました。

砂漠気候は私たちにはあまり馴染みのない気候かもしれませんが、乾燥しているという特徴を常に頭に入れておけば、比較的簡単に攻略することができそうでしたね。

ということで、最後に砂漠気候の特徴を簡単にまとめておきます。

砂漠気候(BW)のまとめ

分布:基本的に回帰線23度26分の周囲、大陸西岸と大陸の内陸

  • 亜熱帯高圧帯に覆われる地域(緯度10°〜30°)
    サハラ砂漠、ルブアルハリ砂漠、カラハリ砂漠、大インド砂漠、オーストラリアの内陸
  • 海岸砂漠
    ナミブ砂漠、アタカマ砂漠
  • 内陸盆地
    ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠、グレートベースン
  • 山地の風下(偏西風の吹くところ)

特徴

  • 気候:降水量はとても少なく、日較差はとても大きい
  • 植生:ほぼなし(サボテンなど
  • 土壌:塩性土壌(砂漠土)

農業

  • オアシス農業ナツメヤシ、オリーブ、柑橘類、小麦、綿花

とにかく砂漠気候は乾燥しすぎているということを意識しておきましょう!

 

関連する記事も読んでみてください。

合わせて読みたい

◎乾燥帯の雨温図などについて詳しく知りたい人
⇒⇒地理の乾燥帯の特徴をまとめてみた!雨温図を一瞬で見分ける方法も紹介!

◎ステップ気候について詳しく知りたい人
⇒⇒ステップ気候(BS)とは?農業や分布地域の覚え方を伝授!!

◎ケッペンの気候区分について詳しく知りたい人
⇒⇒【まとめ】地理のケッペンの気候区分をたった4ステップで覚える方法

 

今回は、これで終わります!




この記事を書いている人 - WRITER -
夏休みに猛勉強するも、9月のマーク模試での得点は半分以下と撃沈。 そこから、効率の良い地理の勉強法を発見し、センター試験本番までの4ヶ月で得点を倍増させた。 その経験を生かし、多くの地理に困っている大学受験生を救いたいと思い、この『受験地理短期マスター塾』を開設。詳しい自己紹介はこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 受験地理B短期マスター塾 , 2020 All Rights Reserved.