短期間で共通地理9割の実力へ

サバナ気候(Aw)の特徴とは?具体的な国名もたった1つのポイントで攻略可能!

 

期間限定無料プレゼント実施中!

期間限定無料プレゼント実施中!

この記事を書いている人 - WRITER -
夏休みに猛勉強するも、9月のマーク模試での得点は半分以下と撃沈。 そこから、効率の良い地理の勉強法を発見し、センター試験本番までの4ヶ月で得点を倍増させた。 その経験を生かし、多くの地理に困っている大学受験生を救いたいと思い、この『受験地理短期マスター塾』を開設。詳しい自己紹介はこちら

サバナ気候とはどんな気候なのでしょうか?

サバナ気候は他の熱帯と特徴が違って覚えづらいなぁ…
地理が苦手 たろう
地理が苦手 たろう
理系地理マスターひろ
理系地理マスターひろ
サバナ気候は実は1つの特徴からほとんどのことが導き出されるんだよ!

サバナ気候は覚えなきゃいけないことがたくさんあって大変だと思っている人もいるでしょう。

でも、しっかりとポイントを抑えていけば簡単に暗記することができるようになるのです。

具体的には、

年中高温雨季乾季明瞭

というポイントです。

これさえわかればほとんどが理解できると思うと気が楽になりませんか?

今回の記事では、しっかり理屈を説明していくので、きっと読み終わればちゃんと理解して覚えられるようになると思います。

それでは、本題に入っていきましょう!

期間限定無料プレゼント実施中!

サバナ気候とは?

savannah-1サバナ気候の理屈を説明する前に、まずはサバナ気候(Aw)の定義を確認しておきましょう。

定義はもうわかってるから、早く受験テクニックを教えてくれ!って人はこちらから飛べます。

 

サバナ気候(Aw)の定義
  • 気温:最寒月平均気温18以上
  • 降水量:最少雨月降水量60mm未満

という条件でしたね。

つまり、サバナ気候を簡単に説明すると、

年中高温雨季乾季はっきりしている!

ということになります。

Amよりも、乾季がはっきりとしていて冬に少雨の影響が強くなるというイメージです。

それでは、具体的なサバナ気候の特徴の紹介に入っていきましょう。

気温の変化は、熱帯の中で一番大きい!

サバナ気候は熱帯に属しているわけですから、AfやAmと同じように年中高温なのは間違いないです。

でも、サバナ気候の特徴として、気温の年較差が大きいというのが挙げられます。

なぜ、サバナ気候が年較差が大きくなるのかというのは、サバナ気候の位置している場所を考えれば簡単です。

後ほど説明するのですが、サバナ気候というのは基本的にAfの周辺部に位置していることが多いです。

サバナ気候の分布

ということは、サバナ気候はAfよりも高緯度に存在していることになるますよね。

気温の分布と較差についてまとめてみた! 難しい逓減率も解説!』の記事内で説明したように、高緯度の方が気温の年較差というのは大きくなるのでしたね。

だから、サバナ気候は熱帯の中で、一番気温の年較差が大きいという特徴が生まれるわけですね。

サバナ気候は雨季と乾季が明瞭!

サバナ気候の最も大事な特徴として、雨季と乾季が明瞭というのがあります。

雨季と乾季が明瞭になる原因は何なのでしょうか?

正解は、地球を覆っている気圧帯のせいです。

地球の気圧帯については、次の記事で詳しく説明しています。

地球全体のことは、上の記事でしっかり説明しているので、今回は熱帯における影響に特化して考えていきましょう。

 

地球というものは、自転軸が約23°傾いて自転しています。

そうすると、季節によって太陽から受ける熱エネルギーの量が一番大きくなる地域がずれます。

太陽熱を最も受ける地域に赤道収束帯はできるので、下の図のように季節によって雲ができる位置がずれます。

Aw-why

7月は日本も夏になるように、北半球側に太陽がずれます。

ということは、熱帯収束帯も北にずれ、雨が降る地域は北に広がるわけです。

つまり北半球が夏の時は、サバナ気候区では北半球が雨季、南半球が乾季になるということです。

1月のときは、先ほどの北半球と南半球を逆に考えればいいです。

まとめると、

多雨少雨

となり、サバナ気候では雨季と乾季がはっきりする理由がわかったのではないでしょうか。

サバナ気候はどのように分布しているの?

savannah-2さて、サバナ気候がどうして雨季と乾季がはっきりしているのかがわかったところで、分布について詳しくみていきましょう。

サバナ気候の分布を考えるときも、基本的には赤道収束帯の季節移動に着目していけばラクに覚えることができます。

Aw-map

世界中に分布しているため、一見覚えることが大変そうですが、実は2つのポイントを抑えることで劇的に簡単になります。

では、さっそく紹介していきますね。

  • 基本的には南北10〜20°
  • 標高が高い地域は特に要注意

この2つを抑えるだけでいいのです。

なぜ南北10〜20°に分布しているのでしょうか?

それは、赤道収束帯の季節移動のせいでしたね。先ほど説明したので簡単ですね。

ここでは、具体的な数字を覚えてしまいましょう。

ちなみ、赤道直下の地域には熱帯雨林気候が分布しているので、熱帯雨林気候の周辺部ということも合わせて覚えておきましょう。

例外パターンについては具体的な地域をみて出てくるたびにその都度説明していきます。

それでは、基本的なポイントを抑えることができたと思うので、具体的な地域をみていきましょう。

まずは、アジアとオセアニア!

まず初めは、アジアとオセアニアについて確認していきましょう。

aw-asia

まずは、基本原則を思い出しましょう。

基本的にサバナ気候は南北10〜20°の範囲に存在するのでしたね。

上の地図をみてみると、一つだけ例外があることに気づくと思います。

コルカタという都市は、サバナ気候にしては高緯度に位置していますよね。

 

地図の中のオレンジの点線は、回帰線と呼ばれる南北23度26分緯線です。

一般的に回帰線付近には亜熱帯高圧帯が分布しているため、その付近の気候は乾燥帯になりやすいです。

ではなぜ、インドのコルカタ付近は乾燥帯にならず、サバナ気候になっているのでしょうか?


正解は季節風の影響です。

熱帯モンスーン気候(Am)とは!? 特徴を簡単に覚える方法!』の記事で、アジアの季節風の吹き方と影響について解説したと思いますが、今回も季節風の影響なのです。

コルカタは、本来乾燥帯になってもおかしくない位置にありますが、夏の季節風の影響によって夏は雨が降るわけですね。

でも、冬になると亜熱帯高圧帯の影響が強まってはっきりとした乾季がきてしまいます。

その結果、雨季と乾季がはっきりとしたサバナ気候になるというわけです。

このように、アジアに関しては基本的に原則通りに南北10〜20度に分布していますが、コルカタ付近は例外で高緯度の割に季節風の影響を受けてサバナ気候になっているということを理解しておきましょう。

それでは、アジア・オセアニアでサバナ気候な場所をまとめます。

  • インドシナ半島の内陸部
  • インド半島の大部分
  • インドネシア南部
  • オーストラリアの北端

これで、アジア・オセアニアは完璧です。

アフリカは広範囲にサバナ気候が分布!

アジア・オセアニアの分布の次は、アフリカに目を向けてみましょう。

かなり広範囲にサバナ気候が広がっていますね。

実は、アフリカ大陸の1/5はサバナ気候になるのです。

意外にも、サバナ気候の分布を考えるときに最難関になるのがこのアフリカかもしれません。

しっかりついてきてください!

aw-africa

アフリカを見てみると、南北10〜20度という原則に当てはまらない地域が2つ見つかるでしょう。

原則通りの地域はもう説明する必要もないと思うので、例外の地域を詳しく見ていきましょう。

まず、気になるのは、アフリカの中央部ですね。

この地域は、赤道直下でありながら熱帯雨林気候ではなくサバナ気候に属しています。

この地域は、最初に言った二つ目のポイント「標高が高い地域は要注意」が使える地域です。

アフリカの中央部は、エチオピア高原などがあり標高の高い地域が広がっています。

この高原はちょっと特殊です。

高原の中央に位置しているブルンジという国の雨温図を見てみましょう。

burundi-weather

7月に極端な乾季がきて、さらに1月ごろに弱い乾季がきています。

このように、アフリカの中央にある高原では、年に2回ずつ雨季と乾季がくるのです。

冬も4月、11月と比べると降水量が少ないように思えますが、熱帯の判定式に当てはめるとサバナ気候になってしまうのですね。

熱帯の判定式については次の記事の中で詳しく解説しています。

では、なぜこのように一年の中で2回も雨季と乾季がやってくるのでしょうか?

その原因はブルンジが高原という標高の高い地域にあるからです。

気温の分布と較差についてまとめてみた! 難しい逓減率も解説!』の記事で解説したように、標高が高いと赤道直下であっても気温が下がります。

気温が低くなると、上昇気流の勢いが弱くなるので赤道低圧帯が発達しにくくなってしまいます。

そうすると赤道収束帯の幅が狭くなるわけです。

では、最初に説明した赤道収束帯の季節移動を思い出してみてください。

そして、雲のできる範囲が狭くなってしまったらどうなるか想像してみましょう。

aw-why-africa雲ができる範囲が通常よりも狭くなってしまうため、熱帯収束帯が夏や冬になると、赤道直下の地域からいなくなってしまうわけです。

これが、アフリカの中央部が赤道直下なのにサバナ気候である理由です。

 

さて、もう一つ気になる点がありますね。

アフリカの東岸です。

アフリカの東岸は、かなり南までサバナ気候が伸びていると思います。

これは、アフリカ東岸とマダガスカル島の間にモザンビーク海流という勢いがかなり強い暖流が流れているからです。

この暖流のおかげで、アフリカの東岸は比較的高緯度でも気温が高く夏(南半球なので1月頃)には雨が降るためサバナ気候に分類されるのです。

これで、アフリカの例外パターンは抑えられましたね。

ということで、アフリカでサバナ気候な場所をまとめます。

  • アフリカ中部のAfの周辺(南北10°付近)
  • 中央アフリカの沿岸部
  • アフリカ中央の高原
  • アフリカ東部のインド洋沿岸
  • マダガスカル島北西部

これで、アフリカのサバナ気候はオッケーです。

中南米は基本通り!

さて、サバナ気候の分布もいよいよ最後になりました。

ここまでくれば、もうサバナ気候の分布はマスターしたも同然なので、がんばって中南米も学習していきましょう。

aw-america

上の図をみるように中南米は、原則通り南北10〜20°の範囲に分布していることが分かりますね。

ここで、注意すべきは、ブラジル高原のあたりはかなり広範囲にサバナ気候が分布しているということです。

南アメリカ大陸の南北10度付近にはちょうど高原が分布しています。

北側はギアナ高地、南側はブラジル高原ですね。

標高が高いと、海からの湿気が届きにくくなるため、冬の時期は乾燥が激しくなってしまうわけです。

ちょうど、原則通りの位置に高原もあるというわけです。

受験生にとっては覚えやすいのでありがたいですね。

ということで、中南米でサバナ気候になるところをまとめます。

  • メキシコ南部
  • 西インド諸島
  • ギアナ高地
  • ブラジル高原

以上で、サバナ気候の分布についての解説を終わります。

ちゃんと理解できたでしょうか?

世界各地にあるサバナ気候ですが、要因を考えていけば簡単に理解できますね。

サバナ気候の植生&土壌を解説!

savannah-3分布の次は、サバナ気候の植生と土壌を考えてみましょう。

植生はサバナの意味を考えろ!?

突然ですがクイズです。サバナ気候のサバナとは一体何のことでしょうか?

 

正解は、、、サバンナという意味なんですね。つまり、これは植生を表していたわけです。

サバンナといえばだいぶイメージしやすいのではないでしょうか。

サバナ気候の植生は他の熱帯の気候区とは違った特徴のものがあるのでしっかり覚えていきましょう。

 

サバナ気候は、Amと違い完全な乾季が訪れるため、乾燥に強い植物しか育つことができません。

具体的にいうと、次の2種類を覚えておけば大丈夫です。

  • 疎林
  • 長草草原

なんか難しそうな言葉が出てきましたね。でも、意味はそんなに難しくないので大丈夫です。

疎林

疎林とはなんぞや?と思いますよね。

疎林とは、字の如く樹木がまばらに生えている林のことです。

サバナ気候は乾季にはとても乾燥するため、乾燥に強い植物しか生えないのでまばらになってしまうのですね。

代表的な二つの植物を覚えておきましょう!

  • バオバブ

baobab

  • アカシア

acacia

このように、幹がとても太くなっていて、その中に大量の水分を蓄えることができます。

雨季にたくさん水分を蓄えておいて、乾季にはその水分で耐えるのですね。

長草草原

次は、長草草原です。

こちらも字の通りで、雨季にだけ現れる丈が長めの草です。

長草草原は、乾季には枯れてしまうので、雨季にだけ生茂ります。

受験において長草草原で大事なことは、地域によって呼び方が変わることです。

表にまとめてみたので、しっかり覚えるようにしてください。

地域 呼び方
アフリカ サバナ
オリノコ川流域 リャノ
ブラジル高原 カンポ、セラード
パラグアイ周辺 グランチャコ

特に、サバナとカンポが重要です。

南米大陸は複数の名前が出てきているので、地図上でも確認しておきましょう。

aw-sabana-america

このように、サバナ気候の場所によって長草草原の呼び方が変わってくることがわかると思います。

サバナ気候の植生は、疎林長草草原の二つを抑えておきましょう。

サバナ気候の土壌はおなじみのラトソル

サバナ気候は熱帯の一部ですから、土壌はおなじみのラトソルです。

ラトソルは次のような特徴がありましたね。

ラトソルの特徴
  • 色:赤色
  • 栄養分:少なくやせている
  • 性質:酸性

ラトソルについて詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

また、基本的にやせたラトソルが広がっているサバナ気候ですが、特定の地域に分布する間帯土壌と呼ばれるものがある地域もあります。

間帯土壌に関しては、気候に関係するというよりも、その土地固有のものになるので詳しくは次の記事を参考にしてください。

ここでは、サバナ気候にある間帯土壌2つをまとめておきます。

今回出てくる2つの間帯土壌は、とても栄養分が豊富なのでそこで栽培される作物も一緒に覚えておくことが大切です。

場所 土壌名 特色 作物
デカン高原 レグール 玄武岩が風化した土壌、黒色 綿花
ブラジル高原 テラローシャ 玄武岩が風化した土壌、赤紫色 コーヒー

デカン高原はインドの中央にある高原ですね。

 

サバナ気候の人間生活

cottonさて、サバナ気候の解説もいよいよ最後の話まできました。

それでは、いつも通り農業についてみていきましょう。

プランテーション農業

サバナ気候では、肥沃な間帯土壌の地域があると説明したと思います。

そんな肥沃な土地があるので、もちろんプランテーション農業によって大規模な農業がしたくなります。

土壌の話とリンクするのですが、しっかり覚えてしまいましょう。

  • 綿花デカン高原(レグール)
  • コーヒーブラジル高原(テラローシャ)

サバナ気候のプランテーション農業についてはこの2つを覚えておけば試験は余裕です。

稲作

熱帯モンスーン気候でも出てきた稲作ですが、もちろんサバナ気候でも行われています。

特にアジアでは重要な稲作地帯となっています。

稲作が盛んということは、人口も多いということも合わせて頭に入れておきましょう。

サバナ気候(Aw)のまとめ

safariどうでしたか?

サバナ気候は他の熱帯と特徴が違うところも多かったと思います。

でも、しっかりと理論的に考えることができればそんなに苦労することはないですよね。

ということで、サバナ気候の知識をまとめます。

サバナ気候(Aw)のまとめ

分布:基本的に南北10〜20度の範囲

  • インドシナ半島の内陸部
  • デカン高原(インドの中央)
  • オーストラリア北端
  • 東アフリカ・西アフリカ
  • ギアナ高地・ブラジル高原

特徴

  • 気候:年中高温で、雨季乾季が明瞭
  • 植生:バオバブなどによる疎林長草草原
  • 土壌:基本的にラトソル
    デカン高原レグール
    ブラジル高原テラローシャ

農業

  • プランテーション:デカン高原綿花
             ブラジル高原コーヒー
  • アジアでは稲作

こんな感じで、ほとんどのことは雨季と乾季が明瞭ということに関係していることが分かりましたね。

それ以外で、暗記しなければいけなかったのは間帯土壌の2つでした。

というわけでサバナ気候の解説はこのくらいにしておきます。

しっかり復習しておいてくださいね。

 

関連記事も是非読んでみてください!

合わせて読みたい

◎熱帯の雨温図などについて詳しく知りたい人
⇒⇒地理の熱帯についてまとめてみた!2つのポイントで簡単に攻略!?

◎熱帯雨林気候について詳しく知りたい人
⇒⇒熱帯雨林気候 (Af)の特徴と国を解説!覚えることは実は2つだけ!?

◎熱帯モンスーン気候について詳しく知りたい人
⇒⇒熱帯モンスーン気候(Am)とは!? 特徴を簡単に覚える方法!

◎ケッペンの気候区分についてより詳しく知りたい人
⇒⇒【まとめ】地理のケッペンの気候区分をたった4ステップで覚える方法




この記事を書いている人 - WRITER -
夏休みに猛勉強するも、9月のマーク模試での得点は半分以下と撃沈。 そこから、効率の良い地理の勉強法を発見し、センター試験本番までの4ヶ月で得点を倍増させた。 その経験を生かし、多くの地理に困っている大学受験生を救いたいと思い、この『受験地理短期マスター塾』を開設。詳しい自己紹介はこちら

Comment

  1. びーむ より:

    シマウマの写真から3行目に誤りがあります
    Af→Aw
    ↑ 
    ng

  2. ヒロちゃん より:

    南アメリカの熱帯収束帯と熱赤道との関係を教えて下さい!!また、冬になると、どのあたりまで南下しますか?

    • 理系地理マスターひろ より:

      熱赤道は平均気温が最も高い地点を結んだ線なので、熱帯収束帯の位置とほぼ一致します。
      冬には、アマゾンのあたり(南緯15度くらい)まで南下してきてAwの地域に雨を降らします。

  3. ヒロちゃん より:

    夏至の日、見かけの太陽の位置は北回帰線上にあり、冬至は南回帰線上にあると思います。そこで、地球儀も23.4°傾いていると思いますが、今、地球儀の赤道に指を当て、回転させた場合、指はずっと赤道上を辿るのでしょうか?それとも南回帰線と北回帰線との間を移動するのでしょうか?もしそうなら、春分の日と秋分の日、太陽は一日のうちに北回帰線と南回帰線との間を移動していることになるのでしょうか?

    • 理系地理マスターひろ より:

      赤道上に太陽があるとすると、地球が回ってもずっと赤道の上にあると思います。
      春分も秋分も太陽は1日を通して赤道の上にあるわけです。

  4. ヒロちゃん より:

    先般の御解答ありがとうございました。大変参考になりました。さて、今回はオーストラリアのことですが、北部に吹く北西風のメカニズムを教えて欲しいのですが、1月ごろに南下する熱帯収束帯に吹き込む風のことでしょうか?宜しくお願い致します。

    • 理系地理マスターひろ より:

      南下してきた熱帯収束帯に吹き込むという理由もあるかもしれませんが、季節風のメカニズムを考えてみるとよいかもしれません。
      1月ごろのユーラシア大陸は冬です。
      ということは、冷えやすいユーラシア大陸側から太平洋に向けて風が吹き出してくることになります。
      オーストラリアは南半球ですが、ユーラシア大陸から吹き出してくる北西の風の流れに乗って北部に北西風が吹くのではないかと思います。

  5. ヒロちゃん より:

    度々申し訳ございません。また、教えて下さい。新潟県や東北の日本海側のフェーン現象のメカニズムについてです。亜熱帯高圧帯から吹き込む風と関係あるのでしょうか?また、この風は湿度が高いと思うのですが?そして、冬になると、12月頃から3月頃まで大陸から南西諸島へ吹き付ける北風は、乾燥していると思いますが、何故乾燥しているのか教えて下さい。宜しくお願い致します。

    • 理系地理マスターひろ より:

      夏は小笠原気団の勢力が強くなり、太平洋側から湿った風が吹き込みます。
      これが、東北の山にぶつかるときに雲になり雨を降らすので、日本海側に吹き降りるときは乾燥していてフェーン現象の原因になります。
      また、冬の風の話は、単純に大陸から吹いてくるから乾燥しているだけです。
      逆に海から吹いてくる風は湿っているということになります。

  6. えす より:

    ベトナムホーチミンについて

    ベトナム国の義務教育ではホーチミンの気候について熱帯モンスーン気候(Am)と学びます。
    しかしこちらでの地図識別では、熱帯モンスーンのページには属さず、サバナ気候(Aw冬乾季)に属しています。
    他の日本のサイトでも一部を除きホーチミンをサバナ気候とするサイトもありますが、理系地理マスターひろさんとしての考えを教えてもらえないでしょうか。

    それともう一点、事実に正しくないことを日本の受験では正しいと覚えなければならないのでしょうか?

    • 理系地理マスターひろ より:

      ホーチミンの降水量を調べてみたところ、年間1900mm程度、最も乾燥する2月は10~15mm程度とのことでした。
      Amの厳密な定義では年降水量1900mmの地点では最少雨月に24~60mm雨が降るというのが条件です。
      したがって数値の上ではホーチミンはAwになるかと思います。ただし、統計年度によって変化することも考えられます。

      また、世界規模で表した地図では、細かい地域の特徴を完全に反映できず、実際と異なる区分けになってしまうこともあります。
      大学受験に関してですが、ホーチミンがAwなのかAmなのかを問う問題は出ないと思われます。(共通テストで個別の都市の気候区分が問われたことはありません。)
      大事なことはそれぞれの都市が厳密に何気候であると覚えることではなく、なぜその気候になるのかというところを考えることです。
      試験も概ねそのように作られるので、そこまで神経質にならずに学習を進めていくのが良いというのが私の見解です。

理系地理マスターひろ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 受験地理B短期マスター塾 , 2020 All Rights Reserved.